正月を華やかに迎え、神さんや先祖さん、お客さんに
感謝を表すのが商売人の心意気です。 同時に、
自分たちを奮い立たせるという意味もあります。
「かまどの神さん」「水の神さん」5ヶ所ある神さんへ、家内安全・商売繁盛を願ってお燈明を上げ、
新しい年が始まります。
感謝を表すのが商売人の心意気です。 同時に、
自分たちを奮い立たせるという意味もあります。
「かまどの神さん」「水の神さん」5ヶ所ある神さんへ、家内安全・商売繁盛を願ってお燈明を上げ、
新しい年が始まります。
これは東城独特の注連縄飾りで、
名前はなぜか『ぼったくり』と言います。
年々作られる家庭が少なくなり、
今では東城で3軒しか飾っていないそうです。
名前はなぜか『ぼったくり』と言います。
年々作られる家庭が少なくなり、
今では東城で3軒しか飾っていないそうです。
東城では暮らしの行事を、
新暦と旧暦とを織りまぜて行っています。
(五節句は必ず旧暦で行います。)
竹屋では旧元旦にお雑煮で
もう一度初春をお祝いします。
新暦と旧暦とを織りまぜて行っています。
(五節句は必ず旧暦で行います。)
竹屋では旧元旦にお雑煮で
もう一度初春をお祝いします。
「益々(ますます)繁盛、この団扇(うちわ)」
東城では昔から祝宴で枡(ます)と
団扇を持って踊り、景気をつけました。
「鬼は外、福は内」
節分には豆まきをして、
一年の来福と無病息災を祈ります。
東城では昔から祝宴で枡(ます)と
団扇を持って踊り、景気をつけました。
「鬼は外、福は内」
節分には豆まきをして、
一年の来福と無病息災を祈ります。
春の彼岸にはご先祖様にととぼ(猫柳)と、ぼたもちや赤飯を我が家で作って供えます。
「彼岸過ぎて七雪」と言うように、まだまだ寒い日もありますが、東城の心はずむ春も間近です。
「彼岸過ぎて七雪」と言うように、まだまだ寒い日もありますが、東城の心はずむ春も間近です。
一般的には雛まつりは3月3日ですが、東城では
「3月3日になったけぇ、そろそろ飾ろうかー」と
旧暦3月3日の雛まつりの準備を始めます。
「3月3日になったけぇ、そろそろ飾ろうかー」と
旧暦3月3日の雛まつりの準備を始めます。
東城ではかつて、雛まつりを「花見節句」と呼び、
子供達が重箱にごちそうを詰めてもらって山に出かけ、
終日山菜摘みや花見など山遊びを楽しみました。
子供達が重箱にごちそうを詰めてもらって山に出かけ、
終日山菜摘みや花見など山遊びを楽しみました。
雛人形も皆様に見て頂けるのをとても喜んでいるようです。
東城は城下町としてひらけ、
たたら製鉄の集散地「くろがねどころ」として栄えてきました。
大阪商人などが持ち込んだと思われる、
古いお雛様が今も残っています。
東城は城下町としてひらけ、
たたら製鉄の集散地「くろがねどころ」として栄えてきました。
大阪商人などが持ち込んだと思われる、
古いお雛様が今も残っています。
帝釈峡の青葉若葉がやさしい日ざしの中で輝きます。
錦秋の紅葉も美しいですが、
新緑萌え立つ神龍湖も心洗われる思いがします。
錦秋の紅葉も美しいですが、
新緑萌え立つ神龍湖も心洗われる思いがします。
五月晴れの空に、元気良く鯉のぼりが翻っています。
東城では端午の節句は旧暦の5月5日に行われ、
祖先から伝わる武者人形を飾り、
縁起物の柏餅を作ります。
この頃になれば菖蒲と蓬も大きく育ち
「ゴリョウエン」の準備を始めることが出来ます。
東城では端午の節句は旧暦の5月5日に行われ、
祖先から伝わる武者人形を飾り、
縁起物の柏餅を作ります。
この頃になれば菖蒲と蓬も大きく育ち
「ゴリョウエン」の準備を始めることが出来ます。
東城では、旧暦端午の節句をゴリョウエン(午良会)と言います。
菖蒲葺(しょうぶふ)と呼ばれる、菖蒲・ヨモギ・茅で作った束を、旧暦5月4日に3束ほど屋根の軒先に乗せ、旧暦5月5日に降ろして菖蒲湯に使います。
菖蒲は強い香りで邪気を祓うと言われるほか、「尚武」や「勝負」と音が通じることから、縁起が良いとされてきました。
昔東城では、「菖蒲打ち」といって男児が菖蒲をつとのように仕立てて、往来の女児の尻を打って祝う風習があったそうです。
菖蒲葺(しょうぶふ)と呼ばれる、菖蒲・ヨモギ・茅で作った束を、旧暦5月4日に3束ほど屋根の軒先に乗せ、旧暦5月5日に降ろして菖蒲湯に使います。
菖蒲は強い香りで邪気を祓うと言われるほか、「尚武」や「勝負」と音が通じることから、縁起が良いとされてきました。
昔東城では、「菖蒲打ち」といって男児が菖蒲をつとのように仕立てて、往来の女児の尻を打って祝う風習があったそうです。
この頃、家も衣替えの季節になります。
座敷の襖がよしず戸に、のれんや座布団も涼しげな小千谷ちりめんに変わります。
夏を快適に過ごす昔からの知恵や工夫です。
座敷の襖がよしず戸に、のれんや座布団も涼しげな小千谷ちりめんに変わります。
夏を快適に過ごす昔からの知恵や工夫です。
出雲大社東城教会では、夏越大祓祭で茅の輪くぐり(7月2日)が行われます。
茅の輪という、茅(ちがや・・・この時期最も生命力の強い植物)を束ねて輪にしたものを、8の字を書くように右回りで3度くぐり抜け、祓い清めてもらいます。
疫病や災厄を祓い、子供達の健やかな成長を願う行事です。
茅の輪という、茅(ちがや・・・この時期最も生命力の強い植物)を束ねて輪にしたものを、8の字を書くように右回りで3度くぐり抜け、祓い清めてもらいます。
疫病や災厄を祓い、子供達の健やかな成長を願う行事です。
最近、七夕をサマーバレンタインと言うとか・・・。
江戸時代にも平賀源内がうなぎ屋の宣伝のため、土用の丑の日にうなぎを食べるとよいと言ったとされます。
また、土用餅と言ってあんころ餅を食べる習慣もありますね。
甘い物は疲れを癒す効果があります。
竹屋では土用の丑の日に、うなぎと竹屋餅をいただきます。
江戸時代にも平賀源内がうなぎ屋の宣伝のため、土用の丑の日にうなぎを食べるとよいと言ったとされます。
また、土用餅と言ってあんころ餅を食べる習慣もありますね。
甘い物は疲れを癒す効果があります。
竹屋では土用の丑の日に、うなぎと竹屋餅をいただきます。
中国から伝わった、書や技芸の上達を星に願う乞功奠(きっこうでん)と言う七夕の行事が、東城では天満書・箱庭という児童の行事として残っています。また日本古来の、先祖の霊を祭るための棚機女(たなばたつめ)の行事がお盆の前にはあるので、七夕とお盆はひとつながりと考えられるそうです。
東城のお盆は月遅れで行われ、ご先祖様の霊をお迎えするのに、女郎花(おみなえし)を道しるべとなる盆花として供え、8月13日に迎え団子(きなこ餅)・こえ松の迎え火を焚いて大切にお迎えし、8月16日には送り団子・送り火を焚いて感謝の心でお送りしています。
東城では、行事毎にお供えする花が決まっており、独特のならわしだと思います。仏壇にはお霊供(りょうぐ)を作りお供えします。
東城では、行事毎にお供えする花が決まっており、独特のならわしだと思います。仏壇にはお霊供(りょうぐ)を作りお供えします。
東城では秋の彼岸に、紫苑(しおん)とおはぎを供えます。これは邪気を祓うとされる小豆が、先祖の供養と結びついたものです。竹屋では饅頭もお供えします。
旧暦の8月15日が「十五夜」。一年で最も月が美しいとされ、五穀豊穣を祈って秋の収穫物、とくに芋を供えたことから「芋名月」ともいいます。「月を愛でる(めでる)」とは美しい言葉ですね。竹屋では、お梅の白を月見だんごに見立てて供えます。
旧暦の9月9日は不老長寿を願って、菊酒を飲んで栗ごはんを炊き、秋の収穫を祝う菊の節句です。東城も菊の栽培の盛んな里。秋のイベントに向け各家で「満月」という品種の菊を育てています。
旧暦の9月13日が「十三夜」のお月見。満月の二日前で少しだけ欠けた上弦の月が、「十三夜に曇り無し」、十五夜より美しく見えるとか。別名を「豆名月」「栗名月」とも言い、秋の収穫を祝う行事です。収穫したばかりの作物を供え、神に感謝を捧げます。
江戸時代初期(1604年)長尾隼人正一勝(福島正則家老)が東城五品嶽城に入城の際、関ヶ原の合戦の戦勝を記念してパレードをされたのが起源だとされています。武者行列・大名行列・東城にしかない珍しい母衣(ほろ)が練り歩きます。
伝統行事「お通り」で華やかに中心的な役割を果たす、東城独特の母衣(ほろ)と、その衣装です。この母衣は、年1回の出番を待って大切に保存されています。「一粒、雨が降ってもお通りの行列に出してはいけません。」貴ぶこの精神を受け継いで、昔から子供達が誇りを持って担ぎます。
恵比寿様は、網を使って一気に漁をするのではなく、先を見越して竿で少しずつ釣りをする姿から、暴利をむさぼらぬ清廉の心を象徴していると言われます。商家は恵比寿講(旧暦の10月20日)に、鯛や神酒を供え商売繁盛や家族繁栄を祈願します。東城では、廿日恵比寿には魚屋さんが商家に鯛を届けるならわしがあります。
東城本町筋には、七胡子があり地域で守っています。
最近ではイベント中、「胡子めぐりスタンプラリー」があり、町外からお越しのお客様に好評です。
最近ではイベント中、「胡子めぐりスタンプラリー」があり、町外からお越しのお客様に好評です。
猪の子神社が店先を借りて猪の子大明神を祭ります。
猪の子石に四方八方へ縄を張り、地締めのように各戸を搗いて回ります。子孫繁栄・開運招福を祈願する子供達の祭事です。
猪の子石に四方八方へ縄を張り、地締めのように各戸を搗いて回ります。子孫繁栄・開運招福を祈願する子供達の祭事です。
元気いっぱいの子供達が叫び声をあげ、猪の子石を搗きます。
「えんしょやーあ かんしょやーあ 猪の子の晩に 祝うた者は四方の隅(すま)へ 蔵建て並べ 繁昌せぇーえ繁昌せぇーえ 福の神 どし込めーえどし込めーえ!」
「えんしょやーあ かんしょやーあ 猪の子の晩に 祝うた者は四方の隅(すま)へ 蔵建て並べ 繁昌せぇーえ繁昌せぇーえ 福の神 どし込めーえどし込めーえ!」
先者 今年無事(まずは ことしもぶじ)
芽出度 千秋楽(めでたく せんしゅうらく)
一年が無事に終わることに感謝しつつ、
身も心も共に掃き清めて、新しい年の平安を願います。
芽出度 千秋楽(めでたく せんしゅうらく)
一年が無事に終わることに感謝しつつ、
身も心も共に掃き清めて、新しい年の平安を願います。
年末の餅つきも竹屋の年中行事です。
来たる年の家内安全・商売繁盛を祈って福餅を搗きます。
神さん、先祖さんと共に新年を迎えるため、神棚・仏壇にも鏡餅を供えます。
来たる年の家内安全・商売繁盛を祈って福餅を搗きます。
神さん、先祖さんと共に新年を迎えるため、神棚・仏壇にも鏡餅を供えます。