浅野家時代から東城の秋祭りは、十一月一日の川西八幡宮から五日の世直神社まで五日間に亘って催され、「五日催し」と呼ばれています。 昔ながらの装束を身にまとった担ぎ手が御輿を威勢良く振り動かしながら練り歩き、神祇、母衣の行列が町内を巡行しました。 神祇の獅子舞が店に入って景気よく舞ってくださいました。商売繁盛!良いことがありそうです。迫力ある舞に感激です。
東城本店 女将