母衣とは本来、戦国時代の矢よけで武具でした。江戸時代には本来の「身を護る」から子どもの無病息災を願って、籠に装飾を施し、さざんかの花飾りを付け、大将人形を載せた形になりました。 現在、このような形状を残して保存されている母衣は全国でも珍しく、毎年お披露目されているのは東城だけだそうです。 この二体の母衣は江戸期のものです。兎のフェルトのアップリケ、金駒刺繍と贅を尽くしたものです。
東城本店 女将