お正月を楽しく
2014-12-23
正月は年神様(新年の神様)をお迎えし、鏡餅をお供えしたり、雑煮を食べたりして家族の健康と幸せを願います。
正月を迎える準備にあたり、古くからしきたりがありますがいわれや由来を知ると先人の知恵に「なるほど!」と違った気持ちで新年を迎えられそうです。
《おせち料理のいわれ》
黒豆・・まめに働けるよう無病息災
数の子・子孫繁栄
エビ・・腰が曲がるまで長生き
結び昆布・喜びを結ぶ
レンコン・見通しが立つよう
クワイ・芽が出る
ごぼう・根深く幸せになる
鯛・・・目出度い
お正月料理には食物に込められた意味、希望や祈りを食べる事なんですね。
幸せを重ねる思いを重箱に詰めてみても素敵です。
東城本店 女将
←「「ん」のつくもの」前の記事へ 次の記事へ「クリスマスのごちそう☆」→