竹屋ほのぼのブログ

はちみつ&ゆずホットドリンク

2015-11-11

IMG_3975風邪気味だと言うと、配達を手伝ってくださる方が庭の無農薬のゆずを沢山持て来てくれました。
ゆずを絞ってはちみつを入れ熱湯を注げば出来上がり♪簡単だけどビタミンC豊富な身体が温まる飲み物です。お陰様で良くなっていますよ!
ゆずの皮は酢の物に入れたり、ゆず味噌にしたり、吸い口に。後はゆず風呂で乾燥肌が改善したと大おかみが喜んでいます。

東城本店 女将

今年も『床もみじ』ならぬ『ウィンド銀杏』

2015-11-07

IMG_3972面白い写真が撮れました。
店内のウィンドと道路を歩かれている方が一緒に!!何だか不思議な光景ですね。銀杏が美しい!!

東城本店 女将

東城応援隊

2015-11-06

IMG_3967東城高校と東城中学校の学生の皆さんがイベント中ボランティアガイドをしてくれました。若い学生さんに案内されて、来られた方も嬉しそうでしたよ♪私達も若いエネルギーを頂いたみたいです。
次世代に東城町を自慢にそして誇りに思ってもらえる様な生き活きした町にしたいと思います!!

東城本店 女将

五日催し

2015-11-05

IMG_3951IMG_3964IMG_3958IMG_3959IMG_3963浅野家時代から東城の秋祭りは、十一月一日の川西八幡宮から五日の世直神社まで五日間に亘って催され、「五日催し」と呼ばれています。今年も盛大に行われました。
今日でギャラリーも最終日。町内の皆様お疲れ様でした♪
たくさんのお客様にもお越しいただき感謝です。

東城本店 谷

お祭りご馳走

2015-11-04

CIMG0925ギャラリーを手伝いに帰省してくれた娘と、竹屋流お祭りご馳走を一緒に作りました。
鰆のお刺身、お平(里芋、椎茸、人参、ほうれん草、鰆の煮物)、鱧の吸い物、蕪の酢の物。昔からお決まりの器に盛って頂きました。
海から遠い東城では、普段は塩漬けの魚しか食べられないので、ハレのお祭りに生の魚はさぞご馳走だったのでしょうね。

東城本店 女将

申の折り紙作品

2015-11-04

IMG_3949IMG_3950今年の竹屋のテーマは「干支」。十二支の動物を展示しています。
「倭紙の店さくだ」作田芳子さんから毎年頂いた折り紙作品や、先代社長の収集した焼き物や木製の動物を展示しています。
昨日は作田さんご本人が新作の申の作品を持参くださり、早速展示に仲間入り致しました。

東城本店 女将

お通り

2015-11-03

1446557889274DSC_0727DSC_0732関ヶ原の戦勝パレードが起源だとされる、1601年以来414年続く「お通り」が開催されました。「晴れになりますように!」という皆の願いが叶い、秋晴れの一日になりました。
中本町の母衣を担ぐのは、あんこ嫌いだけど、竹屋饅頭が大好き!と言ってくれるりおちゃんです。中学校最後のよい思い出になった事でしょう♪竹屋の娘達が担がせてもらったのを思い出しました。

東城本店 女将

 

竹屋の十二支

2015-11-02

IMG_3918IMG_3921IMG_3935IMG_3925IMG_3932子、丑、寅、卯、辰、巳、午、羊、申、酉、戌、亥の十二支を飾りました♪

東城本店 谷

オープニングセレモニー

2015-11-01

IMG_3938IMG_3939IMG_3941東城まちなみぶらり散歩ギャラリーのオープニングセレモニーがありました。可愛らしい保育所園児のわんぱくお通り隊や、錦城神楽団の華麗な舞いが披露されました。
「あ~感激した!朝、昼二回見たんよ!」と喜んで話してくださったり、神楽を見に遠くからの来客もあり、賑やかでしたよ!

東城本店 女将

お通りカレンダー

2015-10-30

001 (41)お通りカレンダーが出来ました。町内で販売中です♪
お通りの母衣が文献で確認されたのが1719年。江戸時代に作られた5体をはじめ、新たに作った20体と共に大切に守ってきました。
あと4年で300周年という事で、お通り保存振興会も気合いが入っているようです。

東城本店 谷

« Older Entries Newer Entries »