暦のおはなし
2012-09-26

月の満ち欠けの周期が旧暦のもと…
今、使っている暦はグレゴリオ暦。
明治維新後、欧米と同じ太陽暦を明治6年に採用しました。
すると、日本古来の年中行事と約1ヶ月のズレが生じ…
桃の節句に桃が咲かない。
七夕は梅雨空で星が見えない。
盆のお供えのキュウリが手に入らない…。
これを補うため、ハウス栽培など労力や資源を使ってちょうじりをあわせます。
自然のままに…。これぞエコライフですね!
東城では、正月・雛まつり・端午の節句など、今でも頑なに旧暦で行われています。
東城本店 大おかみ