中華風七草粥
2017-01-08

すずな(蕪)すずしろ(大根)なずな・ほとけのざらしきもの
1月7日、七草(竹屋の畑の食べられる若菜)を刻んでおかゆをいただきました。
古来「若菜摘み」という風習もあり、1月に土から生えてくる新芽の生命力を頂いて無病息災を祈る行事です。焼き豚を頂いたので、ちょっと目先を変えて中華あんかけと焼き豚のトッピングで食べました。いつもは「粥は好きじゃない!」という社長も、おかわりをしましたよ♪食を通して季節感や伝統行事に触れるのも新鮮で楽しいですね。
東城本店 女将
←「獅子頭」前の記事へ 次の記事へ「古典落語『まんじゅうこわい』」→